2012年のティーイング作品展が無事に終わりました。
参加してくださった皆様、そしてご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
3日間で延べ330名の来場者数となり、大盛況に終わりました。
展示作品は2年振りの開催とあって見ごたえたっぷり!
陶芸作品は様々な技法で作られた作品の数々が展示され、薪窯で焼いた作品もありました。
まだ入会したての方から10年以上のベテランさんまでキャリアも幅広く展示してあったんですよ。
陶芸作品の展示会場の様子はこちら

純銀粘土教室で作られた作品を見ると生徒さん一人一人がジュエリーデザイナーですね。
元は粘土だったということが分からないくらい精巧に作られていました。
粘土といっても焼成すると99.9%の純銀になります。

ポタリーペインティング作品はとてもきれいな色使いで描かれた絵付けの食器がメインの展示でした。
こちらの教室は素焼きされたお皿などに絵の具で絵付けをした後、表面に釉薬を塗り陶芸よりもやや低い温度で焼成します。焼成するので普段使いにも使い易い食器が作れます。
ちなみに焼成は僕がしています。

創作粘土人形教室の作品は優しい表情の人形が沢山並びました。
中身の人形も凄いのですが、人形に着せている衣服も凄いです。
非常に細かい所まで作り込まれているのもみどころでしたね。

ガラス細工教室の作品は主に動物をモチーフにした作品が展示されました。
どれも可愛く、飴細工のように作っていくそうです。
我が娘も一番反応していた作品たちでした。

とんぼ玉教室の作品はとんぼ玉なので作品自体はあまり大きくありません。
しかし、良く見ると小さなガラスの玉の中に凄い細かい世界が入っているのです。
小さくても存在感のある作品の数々でした。
虫めがねを置いておくべきだったかも・・・(笑)

酸素バーナー教室の作品はアクセサリーから器、置物やランプなど作風が幅広かったですね。
ガラスでなんでも作ることができるのが、酸素バーナーの特徴なのでしょう。
中でも生徒さんの一人は最近世界で40名のガラス作家としても認められた方がいます。
そのことについてはまた後日書きたいと思いますが、凄い教室です。

今回は展示作品の他に各講座の体験コーナーを充実させたのですが、皆さん体験されましたか?

一般の方はもちろん、ティーイング会員の方も自分の教室とは違う講座の体験が出来るチャンスでしたね。
ティーイングスタッフも体験開催講座全てに参加できました。
初日はお子様の来場者も多く、賑やかで楽しい雰囲気となりました。
もの作りに興味のある子はスタッフ同様、ほとんどの体験に参加したようで、特に陶芸の電動ろくろ体験は2回参加するなど、良い顔して粘土を触っていましたよ。
他には手作り市が同時開催されました。
全商品とてもお買い得な価格でお気に入りを探すチャンスでした。
ガラス作品はアクセサリーがメインの販売でしたが、すごい売れていました。
我が家もいくつか購入しました。
陶器は過去最大数の作品だったので予定していた売り場の面積が足りず急遽、棚を作り拡張しました。
手作り市の売り上げの一部はユニセフに寄付します。
今日全ての集計が無事に終わりました。
さて、今回は本当に沢山の方にお越しいただきましたが、国会議員さんにもお越しいただきましたよ。
自民党しばやま昌彦さんと民主党おのづか勝俊さんです。
地元の議員さんだったので作品展の案内状を出したら、忙しい最中来てくれました。
せっかく来て頂いたので僕も政策について直接話をしたかったのですが、僕も忙しかったので出来ませんでした。
ん?
お2人とも苗字がひらがな表記なんですね。
気付くと長々綴ってしまいましたが、改めて沢山の方々に支えられていることを実感しています。
今後もティーイングは元気に前進していきますので今後ともティーイングをよろしくお願いいたします。
ティーイングのイング(ing)は進行形ですから・・・。